加入於:2019 11 月 28 最近活躍:2023 10 月 03 iNaturalist NZ
About me
16 y/o. Auckland, NZ
Taxonomy, Macro Photography, Paleontology etc
Interests among all taxa/habitat.
An active curator & translator of iNat.
Mollusca taxonomy lover.
maesaryu@gmail.com
I photograph any wild organism species to gather as many biodiversity data as much as I can.
This includes everything- from birds to tiny obscure planktons.
Keen to have fieldwork sessions with fellow naturalists.
★Scroll down to see my profile in Japanese
日本語のプロフィールは下にあります
Other platforms
・Facebook, Twitter / X, Instagram. Discord (invertebratist#9517)The icon
https://inaturalist.org/observations/13291206Photo usage
・Most of my images are CC-BY.
Free use, as long as my name Saryu Mae is clearly credited.
・Please contact me if you use my photos or records for any type of publications.
・High-resolution files etc are available.
Affiliations
・Wellington Shell Club + Auckland Shell Club (2020-)
・Entomological Society of New Zealand (2023-)
・Auckland Botanical Society (2023-)
・Forest & Bird Youth (2023-)
・Japanese Association of Meiobenthologists (2022-)
・NPO Network for Shizuoka Prefecture Museum of Natural History, Japan (2017-)
・Society of Earth and Space Sciences in Shizuoka, Japan (2014-2017)Published work
Kenji YOKOYAMA and Saryu MAE. Shell fossils and the sedimentation environment of the shell fossil dense layer of The Middle Pleistocene Negoya Formation
at Negoya in the Udo Hill, Shizuoka City, central Japan , Bulletin of the Museum of Natural and Environmental History, Shizuoka, 2018, Japan(url)
Co-authored this paper with a Japanese geologist Kenji Yokoyama, using the specimens of fossil molluscs I have collected, prepared and identified.It is my wish that all of the content I have contributed to iNaturalist (medias, observations, identifications, comments etc) remain on the site in the event of my death.
About me in Japanese
こんにちは!前 朝琉と申します。
静岡市出身、ニュージーランド在住(2019~)の高校2年生の生き物屋です。NZの陸、海、淡水のフィールドで泥だらけになって生き物をさがしています。
専門は軟体動物分類学ですが、実体顕微鏡で視認できる大きさの生物全般に強い興味があります。
初心者の鳥屋。iNaturalistでは多数派ではない日本語ユーザーが英語を使わずとも同定や情報交換などをし合える場所として、アイナチュラリスト日本語コミュニティ(url) を作りました。
日本語を理解できるユーザーの方はご参加いただけるとうれしいです。また、翻訳作業にも携わっており、iNatの日本版(iNaturalist Japan)が数年以内に実現することを願っています。公的研究施設や大学などの方で、iNaturalist Japanのサーバーを置けるかも、という方はお問い合わせいただけば幸いです。
キュレーター管理者なので、サイトの変更権限を持っています。分類群の追加や統合、乱獲危惧種の強制場所非公開措置などのキュレーションが必要であれば、掲示板にコメントしただくか、私に直接連絡していただければ確認します。
また、迷惑なユーザーや要望などもご連絡いただければ、運営と連携し対応します。もし私の同定などにご質問ご意見がありましたら、ぜひコメントまたはメッセージで教えて頂けると助かります。
誤同定はできるだけ少なくする方法を取ってはいますが、私は膨大な数のIDを追加しているため、ゼロではない可能性があります。※私は大量に同定を追加する傾向にありますが、同定に疑問が少しでも残るようなものは後回しに精査し修正しているので、ただ同意ボタンをクリックしているだけではありません。
軟体動物では、一般ユーザーよりかは軟体動物屋の私が同定を追加することで投稿の信頼度が増すことと、誤同定や分類群の変更などが指摘/提案された場合素早く気付けるので、可能な限り多数の同定を追加しています。
(Links for myself)
wetmaps.co.nz
https://www.inaturalist.org/identifications?user_id=
https://inaturalist.nz/check_lists/7053-Japan-Check-List
http://nzslaters.massey.ac.nz/index.php